一般財団法人 山形コンベンションビューロー




コンベンションの支援について


【詳細編】具体的な開催案件がある方はこちらをご覧ください。

※コンベンション支援は公益事業のため、基本的に無償で行なっています。

支援対象について

次の1~4、すべてに該当するものが支援対象です。


  1. 山形県村山広域圏内を主会場に開催されるもの。
    山形県村山広域圏とは…
    山形市・寒河江市・上山市・村山市・天童市・東根市・尾花沢市・山辺町・中山町・河北町・西川町・朝日町・大江町・大石田町の山形県内7市7町を指します。
  2. 学術・文化等の会議及び団体等の学会、大会、研究会等であるもの。

    ただし、以下の内容は除きます。

    • ① 音楽・芸術祭等のイベント、コンサート・演劇等の興行。
    • ② スポーツ競技大会。
    • ③ 各種学校園の同窓会、記念事業等。
    • ④ 営利を目的とする事業等。
    • ⑤ 各種展示会・見本市等。
    • ⑥ 公序良俗に反し、社会的問題が生じる恐れがある場合。
    • ⑦ 各種愛好団体、親睦団体等の集会等。
    • ⑧ 企業、営利団体が主催または共催する場合。
    • ⑨ 政治、宗教に属する団体等が主催または共催する場合。
    • ⑩ その他、これらに類するもの。
  3. 国際規模、全国規模、ブロック(県内規模除く)規模以上のもの。
    国際規模とは…
    日本国外からも参加を募り、日本を含む2か国以上から現地参加者がいるもの。
  4. 現地参加者総数が50人以上のもの。
    (注) 延べ人数ではありません。

支援を受けるには

「開催地決定前」から「開催地決定後」、「開催中」、「開催後」までの当ビューローの主な支援の流れをまとめました。
「支援内容のご紹介」と照らし合わせてご覧ください。


様式のダウンロード及び書類提出の流れ

当ビューローから支援を受ける際には、申請書類提出などの手続きが必要です。主な流れは以下のとおりです。


  1. コンベンション開催支援関係(開催支援要綱支援内容
    提出時期 提出書類
    開催前年度の8月末まで A)要望書(対象支援を要望する場合)
    開催1か月前(目安)まで
    ※但し、コンベンション開催助成金を申請する場合は、助成金の申請日に準ずる。
    B)支援申請書(様式第1号)
    開催後1か月以内(目安)まで
    ※但し、コンベンション開催助成金を申請する場合は、助成金の申請日に準ずる。
    C)実績報告書(様式第4号)

    ※次の支援には、以下の書類提出後、実績払いで指定口座にお振込みします。

    ① 「アトラクション費用支援」

    D)領収書の写し

    ※その他、振込に必要な書類も必要です。

    ② 「コンベンション開催用貸切バス費用支援」

    E)領収書の写し

    F)運行証明書等の写し

    ※その他、振込に必要な書類も必要です。


  2. コンベンション開催助成金関係(開催助成金要綱
    提出時期 提出書類
    開催前年度の8月末まで A)要望書
    開催日の40日前の日まで B)助成金申請書(様式第1~2号)

    ※「1.コンベンション支援関係」内「B)支援申請書」も必要です。

    事業完了後10日を経過する日まで
    (年度末は別途提出期限があります)
    C)助成金実績報告書(様式第5号、6号、7号または8号、および11号)

    ※「1.コンベンション支援関係」内「C)実績報告書」も必要です。

    ※その他、振込に必要な書類も必要です。

    ※書類提出後、実績払いで指定口座にお振込みいたします。

要綱・各種様式ダウンロードはこちらから


支援内容のご紹介

01.「コンベンション開催助成金」 国際規模・全国規模

全国規模以上かつ会期が1泊2日以上で開催されるもの。 ここでいう全国規模とは、参加対象地域の範囲が東北地方を超えるものをいいます。 また、会期が1日であっても、宿泊を伴い、その前後にエクスカーションが開催されるものは対象とします。

現地参加者について、全国規模のものにあっては県外在住者100人以上(ただし、オンライン参加を組み合わせたハイブリッド開催とする場合には、オンライン参加者に対して山形県観光等のPRを行うことを要件とし、 県外在住者60人以上とすることができる。)、 国際規模のものにあっては国外在住者10人以上であるもの。また、国際規模とは日本国外から参加者を募り、日本を含む2以上の国または地域からの現地参加者がいるものとします。

他にも条件等があるので、開催助成金要綱を参照してください。

「コンベンション開催助成金交付要綱」はこちらから

02.「アトラクション費用支援」 国際規模・全国規模・大規模ブロック

支援対象コンベンションのうち、国際規模・全国規模・大規模ブロック規模には上限額100,000円を上限にアトラクション費用を支援します。(実績払い)
※大規模ブロックとは、開催日2日以上かつ現地参加者数が500人以上のブロック規模をいいます。

やまがた舞子
花笠まつり
アトラクションとは…
主に式典・懇親会(ウェルカムパーティー含)のステージ上で披露し、参加者が視聴するもの。
そば打ち実演や体験ツアー・遊園地等の乗り物などは対象外。
03.「コンベンション開催用貸切バス費用支援」 国際規模・全国規模・大規模ブロック

支援対象コンベンションのうち、現地参加者数の実績が、国際規模は50人以上、全国規模は100人以上、大規模ブロック規模に対し、下表より実績払いで費用支援します。
※大規模ブロックとは、開催日2日以上かつ現地参加者数が500人以上のブロック規模をいいます。

貸切バス
現地参加実績 交付上限額 備考
5,001人以上 400,000円

※開催市・町以外の村山広域圏内の市・町に、エクスカーションまたは視察を実施した場合、左表に100,000円を上限に加算する。

3,001人以上、5,000人以下 300,000円
1,001人以上、3,000人以下 200,000円
100人以上、1,000人以下
(国際規模は50人以上)
100,000円
04.「歓迎看板の掲示」 国際規模・全国規模・大規模ブロック

会場の最寄り駅または山形空港のうち1か所に設置します。

山形空港の看板

山形空港

移動式の看板

移動式

JR山形駅東口の看板

JR山形駅 東口

JR山形駅西口の看板

JR山形駅 西口

05.『山形おもてなしガイド「ウマイベヤマガタ」の提供』

飲食店や宿泊・みやげ・観光情報などを掲載した便利なガイドブック「ウマイベヤマガタ」を提供します。WEB版もございます。

山形おもてなしガイド「ウマイベヤマガタ」

ダウンロード[PDF:約50MB]はこちらから

「WEB版」はこちらから

06.「ネームホルダーの提供」(白紐、青紐、赤紐、黄紐)

コンベンション開催で使用するネームホルダーを提供します。
紐が白色は必要数、青・赤・黄色のネームホルダーは、3色合計100枚まで提供可能です。
【本体サイズ(約)】縦6.0cm × 横9.5cm

ネームホルダー
07.「コングレスバッグの提供」(1袋 税込70円)

山形の観光・物産写真をデザインした紙バッグです。A4サイズの資料が入り、防水加工も施してあります。
写真版と黄色版がございます。
【サイズ(約)】縦36cm × 横25cm × マチ7.7cm
※一般販売:1袋 税込140円

コングレスバッグ

詳細はこちらから

08.「布エコバッグの提供」(1袋 税込500円)

当ビューローロゴ入りの布バッグを1枚からご購入いただけます。
学会名やマークなどのオリジナルデザインも100枚単位から、同額でご購入いただけます。
【サイズ(約)】幅345mm × 高355mm × マチ80mm
※一般販売:1袋 税込1,000円
(一般販売は、オリジナルデザインはできません)

布エコバッグ

詳細はこちらから

09.「主催者向け便利ツールの提供」(観光等写真・地図・交通アクセスデータ)

開催案内(ポスター・チラシ等)、学会・大会のホームページ、大会誌・抄録等印刷物、プレゼンテーションなどでご使用いただける各種データを提供しております。

「主催者向け便利ツール提供」はこちらから

10.「山形の観光紹介DVDの貸出・動画データの提供」

山形(村山広域圏)とはどんなところか、観光名所や食文化などを紹介した動画を貸出・提供しています。誘致プレゼンテーションや開催中の休憩時間などにお使いください。

「山形の観光紹介動画」はこちらから

11.「コンベンション関連会社の紹介」

「PCO」(プロフェショナル・コンベンション・オーガナイザー)、「旅行代理店」、「看板・装飾・設営」、「舞台装置・照明・音響」、「印刷・出版」、「各種レンタル」など、300団体を超える「賛助会員」中からご紹介いたします。

「賛助会員のご紹介」はこちらから

12.「各種アトラクションの紹介」

レセプションや懇親会等で披露する、山形らしい各種アトラクションをご紹介いたします。

やまがた舞子
花笠まつり
13.「観光ボランティアガイド、通訳ガイド等の紹介」

エクスカーションなどのお供に、観光ボランティアガイドや通訳ガイドなどをご紹介いたします。

14.「後援・協力等の名義提供」

コンベンション開催における「後援」・「協力」等の名義を提供いたします。

15.「マスメディアへの情報提供」

開催告知や取材依頼、公開講座のお知らせ方法をお教えします。

16.『「山形コンベンション施設ガイド」の提供』

村山広域圏の公的施設やホテル(賛助会員)などを紹介したガイドブックです。収容人数などの記載があり、会場選定などの際に便利です。

山形コンベンション施設ガイド

ダウンロード(PDF)はこちらから

17.『「Yamagata 彩 Guide MICE+」の提供』

山形県村山広域圏7市7町で開催するMICEをアップグレードするためのメニューをご紹介いたします。

Yamagata 彩 Guide MICE+

ダウンロード(PDF)はこちらから


お問い合わせ先

各支援内容の詳細については、事務局にお問い合わせください。

一般財団法人 山形コンベンションビューロー コンベンション担当
TEL:023-635-3000 FAX:023-635-3030
E-Mail:sales@convention.or.jp

【オンラインフォーム】
開催情報をオンラインでお知らせください。スタッフより連絡対応させていただきます。

「オンラインフォーム」はこちらから


PDF形式のファイルを読むには、Adobe社の Adobe Acrobat Readerが必要です。 Adobe Acrobat Readerは、Adobe社のホームページで無償配布しています。
PDF形式のファイルがブラウザで表示できない場合は、ファイルをダウンロードして、Adobe Acrobat Readerでファイルを開いてください。

Get Adobe Acrobat Reader



PAGE TOP