山形市
民芸品・伝統工芸品
伝統こけしや将棋駒などの郷土民芸品のほか、県内各地の逸品に加え地元の食品や生活雑貨など幅広い品揃えです。お土産にも人気の花笠はすべて自社生産しております。七日町店へのご来店もお待ちしております。
山形市
民芸品・伝統工芸品
天童市
民芸品・伝統工芸品
河北町
民芸品・伝統工芸品
河北町はスリッパの生産量日本一の町。家庭用の実用品から有名デザイナーが手がけるブランド品も開発・生産しています。
是非お求めいただき、履き心地の良さをお楽しみください。
山形市
地酒・ワイン
酒造好適米の代表格、兵庫県産「山田錦」を精米歩合35%まで磨いた純米大吟醸を0度の低温貯蔵庫でじっくり三年間熟成し、円やかな味わいに仕上げた、贅沢で希少な限定酒です。
山形市
地酒・ワイン
山形県産美山錦を45%まで磨き上げ時間をかけてじっくりと醸した純米大吟醸です。美山錦のキレよくかつふくらみのある味わいと穏やかで上品な香りがが特徴です。冷やして又は温めの燗でもどうぞ。
上山市
地酒・ワイン
1920年開園以来、「良いワインは良いぶどうから」をモットーに、ぶどう栽培・ワイン醸造を行っているワイナリー。山形の風土ではぐくまれたワインは、全国のワイン愛好家の方々からも高い評価を得ています。
上山市
地酒・ワイン
代表の鈴木氏が栽培から醸造・販売までを一貫で行うガレージワイナリーの創業を決意し、上山市の耕作放棄地に欧州系ブドウを新植、また隣接するデラウエア畑を引継ぎ、2020年春に久保手地区にワイナリーが完成。
天童市
地酒・ワイン
英国で開催される世界最大の酒類品評会「IWC2008」の「SAKE部門」で、最高賞「チャンピオン・サケ」受賞。フルーティーな香り、酒米「山田錦」の旨み溢れる純米大吟醸です。
東根市
地酒・ワイン
香り穏やかに柔らかな味わいが楽しめます。純米吟醸らしいキレのあるやさしい旨味をご堪能下さい。国指定特別天然記念物の東根の大ケヤキにちなんだ、地域を代表する日本酒です。
東根市
地酒・ワイン
FOODEX JAPAN 2019「ご当地フードグランプリ」アルコール部門金賞及びご当地審査賞を受賞した佐藤錦ワインと、ルクセンブルグ酒チャレンジ2022金賞を受賞した紅さやかワイン。甘さ控えめで、さくらんぼの本格的なワインを堪能いただけます。
尾花沢市
地酒・ワイン
寒暖差のある雪国育ちの尾花沢市で育った「山葡萄」の完熟の実を一粒一粒手摘みしワインに仕上げました。山葡萄の深い紫色を再現したワインは、野趣あふれる山葡萄の芳醇な香りと酸味を楽しめます。
中山町
地酒・ワイン
山形県中山町は東北有数のすももの産地です。中山町産すもも100%で醸造したフレッシュな甘さと酸味が特徴のワインです。飲みやすく、アルコール度数も控えめのため女性の方にも楽しんでいただけます。
中山町
地酒・ワイン
最上川を水源に清らかな水で育まれた中山町産のお米「つや姫」と土橋(つちはし)地区に湧き出る「滝の湧水」を使って醸造した地酒です。フルーティーで米の甘味と旨みを感じられるすっきりとした味わいが特徴です。
河北町
地酒・ワイン
河北町には2つの酒蔵があり、どちらも上質な山形県産・河北町産のお米、月山の伏流水を用いており、こだわりぬいて作られた日本酒は質が高いと大変評判です。それぞれの酒造のお酒を飲み比べてみてください。
西川町
地酒・ワイン
月山自然水で仕込んだ地ビール。「ピルスナー」はスッキリとした味わいできめ細かな泡、爽快なのど越しのビールです。「ミュンヒナー」はホップの苦みを抑え、麦芽の香りと旨味を堪能してください。
朝日町
地酒・ワイン
日本ワインコンクールでは、数多く入賞しており、朝日町ワインで売上№1の赤ワイン・白ワイン・ロゼワインです。
大江町
地酒・ワイン
大江町で収穫した酒米「出羽燦々」と「美山錦」を高度精米し、朝日連峰の湧水を使用して造られている日本酒です。辛みが少なく甘さを感じられ、呑み口が良いことから、幅広い層に好まれています。
山形市
菓子
山形市
菓子
東北奥の細道を旅した俳聖松尾芭蕉に因んだ三色(大納言小豆、胡麻、金時豆)の高級最中で、第25回全国菓子大博覧会において寛仁親王殿下の名誉総裁賞を受賞した松風屋の代表銘菓です。
山形市
菓子
山形県産「ひめのもち」をフレッシュバターのパイで巻き込み、遠赤外線で芯までサクッと焼き上げた和風パイ。みのり豊かな香ばしい風味をご賞味ください。
山形市
菓子
山形銘菓「乃し梅」と同じ完熟梅のピューレに砂糖のみを加えて作るシロップです。炭酸やお酒と合わせて飲用に良し。アイスクリームやヨーグルトにかけたり、お酢に一部加えてお料理にも。幅広い活用のできる一品はレシピも付いてお土産に好適。
山形市
菓子
西洋風和菓子の「里の山」は、山形のお土産として県内外共に人気の高い逸品です。「里の山」のお味は、『栗』、『くりーむちーず』、『杏』の3種類。一つ一つの手作業でよりわけながら、できたて包装をいつも心がけています。
山形市
菓子
山形を代表するお菓子の「ふうき豆」。粒よりの青えんどうを使用し皮をむき、美しい自然の色 (無着色)を大切につくられています。上品な甘さと、ぽくぽくとした口あたりが自慢の逸品です。
山形市
菓子
プレミアムバター、ブルーベリー、ショコラ、メープル+くるみの4種のスイーツ系ラスクとおつまみにもぴったりのガーリックラスク。季節限定のラスク、プチラスクなど色々な味をお楽しみください。
寒河江市
菓子
山形県産「佐藤錦」の果肉、果汁を使用した贅沢なさくらんぼゼリーです。プレミアムさくらんぼきららはチェリーランドさがえでしか買うことができない限定商品。年間15,000箱の限定販売。
寒河江市
菓子
「濡れせんべいの一歩上をいくおせんべいを作りたい」その職人の思いがカタチになりました。甘めのしょう油タレにつけこんだおせんべいは、深い味わいと今までにないかりかり食感。名前のとおりやみつき間違いなしです。
上山市
菓子
昭和25年創業で三代に渡り営業し、伝統の味を守り続けるこだわりの店。地元契約農家の紅玉リンゴを、バターの風味豊かなパイ生地で包み焼きあげました。酸味とほんのり甘い美味しさがお口いっぱいにひろがります。
上山市
菓子
上山市
菓子
こんにゃくの特性を活かした新食感のデザートです。口に含んだ時の果実のゆたかな甘味と酸味の広がり、噛んだ時のジューシーさをお楽しみいただけます。
上山市
菓子
昭和54年の発売以来、長きに渡り愛され続けてきた「銘菓樹氷ロマン」。こだわりの欧風せんべいに、蔵王の雪のような真っ白なホワイトクリームをサンドした口当たりの良い上品なお菓子です。
村山市
菓子
安全・衛生に万全を期し品質第一をモットーに、当社開発のベビーサラミ「ちび助カルパス」と棒サラミ「山形カルパス」などを販売しており、高品質の高級珍味、県の名産として好評を得ております。
村山市
菓子
国産原料へのこだわり、食品添加剤などを極力使用しない安全な商品づくりや食物アレルギーへの配慮など、健康につながる美味しいせんべいを製造しています。
天童市
菓子
天童特産の将棋駒の形をしたお饅頭です。ふっくらとしたカステラ風味の皮の中にはこしあんがたっぷり入っており、なめらかな舌触りと控えめな甘さが多くの人に親しまれています。
天童市
菓子
将棋駒の形をしたもなかで、中には上質な小豆を使用した粒あんがぎっしり詰まっており、もなかの香ばしさと上品な甘さがお茶うけにぴったりです。世代を問わず皆様に喜ばれております。
天童市
菓子
パッケージに(一社)天童市観光物産協会のキャラクター「天童こま八」が描かれた、将棋駒の形をしたラムネです。甘酸っぱく爽やかなレモン味で、老舗ならではの優しい口どけと様々な駒の柄を楽しめます。
東根市
菓子
地元、山形県東根市の節田梅をぎりぎりまで樹の上で完熟させて収穫し、砂糖とりんご酢、ほんの少しの塩のみで丁寧に漬け込まれました。芳醇な甘みと酸味とともに、とろける食感をぜひご堪能ください。
東根市
菓子
江戸末期から地場産業として伝わる「製麩業」のお店のオリジナル麩菓子で、幅広い年代から人気のお土産です。素朴な味わいと歯ごたえがたまりません。
山辺町
菓子
山辺町
菓子
9月~4月までの期間限定のジャンボスイートポテトは、その大きさにびっくり!とてもなめらかで、程よい甘さが人気のスイートポテトです。グラム売りなので自分に合うサイズが選べます。
山辺町
菓子
町の花リンドウが「小箱に描かれたりんどうは、アーモンド粉末の生地に白ごまと胡桃の入ったコクのある餡が包まれており、口に含むと程よい甘みにアーモンドとごまのミックスした香りが広がります。
中山町
菓子
旧柏倉家住宅周辺の畑で栽培された紅花の乱花が練り込まれた特別な品物です。色鮮やかな黄色に紅花の赤。光が差すととても美しい羊羹です。優雅な気分をお楽しみいただけます。
大石田町
菓子
淡雪のように口のなかで柔らかく、優しく溶けていくような食感が楽しめます。メレンゲでつくったふわふわのスポンジで、上質な生クリームとあんこをサンドしました。ずんだ・和栗の餡もございます。
大石田町
菓子
添加物を一切入れないので、時間が経つと固くなってくる本物のおだんごです。その日の内にお召し上がりください。注文を受けると、その場でだんごに餡をたっぷりぬってくれます。
全域
食品
山形県の「夏暑く、冬寒く」また、「昼夜の寒暖の差が大きい」という気候風土で育った山形牛は、肉のキメが細かく、食味が美味しい牛肉といわれ、上質な脂質が特長です。山形県の秋の風物詩「芋煮会」では、山形牛が欠かせません。
きめの細かい肉質と、まろやかな脂質が特徴の「総称 山形牛」と、豊かな自然の中で育ち、独自の基準で厳選された「認定 山形豚」を使って、絶品のカレーを作りました。最高クラスのお肉と厳選されたカレーが混ざり合い、極上のおいしさに。
山形は麺王国として名高く1家庭当たりのそば・らーめんの外食支出額は国内トップクラスの数字を誇ります。山形のご当地人気メニュー麺、是非お土産品としてもご自宅用としてもご利用ください。
山形市
食品
山形のソウルフードと言えば“いも煮”。やわらかい里芋と米沢牛、ごぼう、こんにゃく等の国産材料を使用したレトルト食品。2〜3人前。長ネギとしめじ・舞茸を加えるとより美味しくいただけます。
村山市
食品
白い一番粉から黒い三番粉までをふんだんに使った太目の田舎蕎麦仕立て。じっくり乾燥させることで、生麺に負けない食感と風味、爽やかな香気が特長です。「葉山そば」のほか各種乾麺を取り扱っております。
天童市
食品
山形の美味しいお米を手軽に楽しめる、無洗米の真空パック。150g(1合)の使い切りサイズですので、挨拶の時に名刺と一緒にお渡ししたり、ちょっとしたお土産にもご活用いただけます。名入れやオリジナルデザインもご相談ください。
尾花沢市
食品
東北有数のそば産地、尾花沢市産の最上早生原種100%つなぎなしの十割蕎麦にこだわった乾麺蕎麦です。力強い大地で育った「最上早生」蕎麦は、素材本来の香りと甘みをたっぷりと備えた深い味わいがあります。
尾花沢市
食品
平成27年ふるさと食品コンクール最優秀賞(県知事賞)を受賞。水を一滴も使用せず、尾花沢産スイカ1/2の水分で作ったカレーです。口当たりがよく、牛肉もゴロゴロ入っています。
河北町
食品
河北町は冷たい肉そば発祥の地です。鳥のダシが効いた甘じょっぱい醤油ダレのスープに、コリコリとした触感の親鳥と刻みネギが乗っており、絶品です。お土産品としても販売しており、お店の味を気軽に味わうことができます。
大江町
食品
真麻とは青苧の別名です。青苧の葉を利用し新しい食文化の一つとして伝えることができないかと研究開発されたものです。青苧にはポリフェノールやカルシウムを多く含み、食物繊維も入った喉越しの良い食品です。
山形市
道の駅・物産館
JR山形駅2F改札と同フロアの2F「やまがたみやげ 彩」では、山形県を代表する18店舗が集結し、銘菓、特産品、銘酒、民芸品など豊富に取り揃えております。
山形市
道の駅・物産館
紅花商人の蔵屋敷を活用した観光複合施設で、旬菜旬食をテーマとした山形の魅力ある食の提供、地域特産品の販売、伝統野菜をはじめとする安心・安全・新鮮な農産物の直売、イベントの開催、観光情報の提供などを行っています。
山形市
道の駅・物産館
県内から厳選した特産品・約4000品目を販売する「お土産品販売エリア」、地域の味覚を気軽に味わうことが出来る「フードコートエリア」、産直などの「テナントエリア」で、全国からお越しのお客さまを心よりお待ちしております。
寒河江市
道の駅・物産館
さくらんぼの里で有名な寒河江市に位置し、東北最大級の規模を誇る道の駅。山形県内各地の特産品や工芸品のほか、さくらんぼにちなんだものを多く取り揃えるさくらんぼの一大テーマパークです。
村山市
道の駅・物産館
ドーム型歩道橋が目印!フードコートでは、村山名物の板そばや市の花「ばら」を使ったスイーツなどが楽しめ、地元の新鮮野菜と果物が並ぶ農産物直売所、売店には山形県内のお土産品などが揃っています。
天童市
道の駅・物産館
国道13号に接し、山寺や蔵王などの県内観光地の拠点としても賑わう道の駅。隣接する森林情報館「もり〜な天童」では、将棋駒の実演や展示を、産直「サンピュア」では、旬のフルーツや特産品など多彩なお土産を販売しています。
天童市
道の駅・物産館
「サンピュア」は国道13号沿いの道の駅天童温泉の隣にあります。店内は、さくらんぼ、ラフランスなどの山形の果物を使ったお菓子や天童の特産品・工芸品を取り揃えており、フードコートも充実しています。
天童市
道の駅・物産館
天童温泉街にオープンした屋台村「と横丁」。各屋台が地元の食材を使用し、自慢の一皿をご提供しています。季節にあった美味しい料理を色んな屋台で食べ比べ。お酒との相性もバッチリな逸品たちが勢ぞろいしております。
尾花沢市
道の駅・物産館
東北中央自動車道・尾花沢インターチェンジと国道13号の両方と接続する道の駅です。伝統工芸品やお菓子、お酒など尾花沢のお土産を豊富に揃えます。大人気のすいかソフトもありますので、お気軽にお立ち寄りください。
河北町
道の駅・物産館
国道287号線沿いにあり、最上川を目の前にした道の駅です。1階には冷たい肉そばやかほくスリッパなど河北町の特産品の販売と喫茶コーナー、2階では紅花に関する資料展示や珍しいスリッパ卓球などが体験でき、3階からは月山や葉山、優雅に流れる最上川の四季を眺めることができます。
西川町
道の駅・物産館
国道112号線沿いに位置し、月山夏スキーや登山・トレッキングのお客様で賑わう道の駅。地ビール醸造工場と日帰り温泉を併設し、山菜やきのこなどの農産物の販売も行っております。
朝日町
道の駅・物産館
町特産のりんごをイメージした赤い屋根と正八角形の建物が特徴です。
上空から見るとりんごの実、隣接するトイレが葉の形をしています。
1階は農産物や加工品の販売、軽食・喫茶コーナー、観光案内所があり、2階はギャラリースペースが設けられています。
大江町
道の駅・物産館
大江町内を通る国道287号線沿いにある道の駅です。町内でとれた果物・農産品をはじめ農産加工物、特産品等の販売や軽食コーナーがあり、四季折々の新鮮な味覚を味わうことができます。